ブログ|有限会社伊藤塗装店

ブログ

伊藤塗装店のよもやま話~第2回~

皆さんこんにちは!

有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。

 

 

 

さて、本日は第2回塗装工事雑学講座!

今回は、塗装工事の種類とその特徴についてです。

 

 

 

塗装工事の種類とその特徴

 

塗装工事にはさまざまな種類があり、使用する塗料や場所によって異なる特徴があります。

 

この回では、塗装工事の代表的な種類を紹介し、それぞれの特徴や適した場所、メリット・デメリットについて詳しく説明します。

 

 

 

外壁塗装

 

外壁塗装は、建物の外壁を保護し、美観を保つために行われる塗装です。

 

一般的に使用される塗料には、耐久性に優れたシリコン塗料や耐候性が高いフッ素塗料などがあります。

 

外壁塗装は、外壁の素材に合わせた塗料選びが重要で、適切な塗料を使用することで耐久性が向上します。

 

 

 

屋根塗装

 

屋根塗装は、太陽の紫外線や雨から屋根材を守り、劣化を防ぐための塗装です。

 

特に日本では台風や大雨が多く、屋根に厳しい環境となるため、定期的な塗装メンテナンスが必要です。

 

断熱性や遮熱性の高い塗料を使用することで、建物の省エネにもつながります。

 

 

 

防水塗装

 

防水塗装は、建物内部に水が浸入するのを防ぐために行われる塗装です。

 

特に、屋上やベランダ、浴室などの水まわりに使用されることが多く、ひび割れや雨漏りを防ぐ効果があります。

 

ウレタン防水やアスファルト防水など、場所に応じた防水塗装が選ばれます。

 

 

 

内装塗装

 

内装塗装は、室内の壁や天井に塗料を塗り、美観を保つために行われます。

 

内装には臭いが少なく、安全性の高い水性塗料が使われることが多く、耐久性や抗菌性を兼ね備えた塗料も人気です。

 

 

 

 

以上、第2回塗装工事雑学講座でした!

次回の第3回もお楽しみに!

 

 

 

 

『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』

不明な点は多いかと思います。

有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく

ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

 

伊藤塗装店のよもやま話

皆さんこんにちは!

有限会社伊藤塗装店、更新担当の富山です。

 

 

徐々に暖かくなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?

さて、本日からシリーズ更新が始まります!

 

 

伊藤塗装店監修!

塗装工事雑学講座!

 

 

記念すべき第1回目のテーマは!

塗装工事の基本的な役割と重要性についてです!

 

 

塗装工事とは、建物や設備の表面を塗料で保護・装飾する工事のことです。

塗装工事は、建物の外観を美しくするだけでなく、外壁や屋根を守り、耐久性を高める役割もあります。

この回では、塗装工事の基本的な役割や重要性について詳しく解説します。

 

 

 

塗装工事の役割

 

塗装工事は、建物の外観を維持するだけでなく、雨風や紫外線、汚れから建物を保護する役割も果たします。

 

塗料の保護膜が建物の表面にできることで、劣化が進むのを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。

 

特に日本の気候は湿気が多く、外壁にカビやコケが発生しやすいため、適切な塗装で建物を守ることが必要です。

 

 

 

塗装工事の必要性

 

定期的な塗装工事は、建物の価値を維持するためにも重要です。

 

例えば、10年以上経過した外壁や屋根は、塗膜が劣化して防水機能が低下しやすいため、放置すると雨漏りの原因にもなります。

 

美観だけでなく、建物全体の耐久性を守るためにも塗装工事は欠かせません。

 

 

 

以上、第1回塗装工事雑学講座でした!

次回の第2回もお楽しみに!

 

 

 

『現状で塗装が必要なのか?また必要であれば、何処に何をどの程度やった方がいいのか?』

不明な点は多いかと思います。

有限会社伊藤塗装店では、お客様へ十分に検討いただけるよう分かりやすく

ご説明いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

 

お問い合わせはこちらから!

 

 

apple-touch-icon.png

今日から連休です。

当社は5月1日~4日までGW休暇となります。

なかなかホームページを更新出来てなかったので、休みの今日に少し頑張っております。

ちなみに当社は5月決算。働いてくれてる職人の皆さんに今年も決算賞与を払うことが出来ました。給与規定では年末と夏の2回なのですが、ここ数年はおかげさまで臨時賞与として決算期にお支払い出来ています。みんなの頑張りが収入や待遇改善に繋がれば、仕事にも良い結果に結びつくはず。

良いお休みになりますように、、、

 

トイレ改修 内装塗装

ボード面 ジョイントテープ貼り

下地パテ

タイル面もプライマー処理して同じ白で仕上げました。

 

 

 

 

 

春からフル稼働です。

まだ雪も残っておりますが、本日からフル稼働です。

とりあえず、3月中の年度内予算で納めなければならない工事を優先に、

着手しております、今年も頑張って参ります!!

2月 社員旅行

2月4~6日の間 会社で阿寒湖までワカサギ釣りに行ってきました^^

天候にも恵まれ、朝から晩まで釣り三昧、たくさん釣れてみんな大満足。

お土産の分以外は、すぐに天ぷらにしてお昼ごはんに頂きました~

子供たちもスノーモービルに乗ったりと冬を満喫してきました。

 

リシン吹付工事

リシン吹付状況

壁が砂のようなザラザラした仕上げになる塗装でリシンと言います。

塗料に砂を混ぜて外壁に吹き付けるのですが、壁に付着しないで跳ね返る砂もたくさんあるので、かなり飛散します。そのため、汚さない為の養生が大変なうえ、材料も砂入りで重い。自分も汚れる。とどめに安いw ということで

「リシン吹き」が好きな塗装屋さんは多分いないと思います。(-_-;)

今回は、えりも町という風の強い地域の現場でしたので飛散しないか心配でしたが、比較的風の弱い日にコンプレッサーを2台持ち込んでなんとか終わらせることができました。(2021年12月完了)

仕上がり

ひび割れ補修 エポキシ注入工事

ひび割れ注入状況

1㎜以下のひび割れに対して行う工法で、エポキシ樹脂をひび割れに注入します。特別な器具を用いて樹脂をゆっくり押し出すことでひび割れの隅々までエポキシを行きわたらせ、強度回復させるというもの。昔からある工法ですが、ここ数年ですごく増えた工事です。コンクリート建物も老朽化したものが増えて改修工事が多くなったからでしょうね。

雨漏り修繕

雨漏り周辺 板金撤去状況

雨漏りで下地が腐食していそうだったのでトタンをはいでみたら、こういう状態でした。

ふつうは下地に合板を張ってあるのですが、RCスラブの上にヌキ板などで下地を組んでいる珍しい構造。

腐食の割りに雨漏りの量が少ないとは思っていましたが、、、

スラブの上で水溜まりになり、一定量たまるとひび割れなどから天井へ染み出ていたようです。

弾性タイル吹付作業

 

公住外壁塗装の工程は

①セメントフィラー塗り

②シーラー塗り

③弾性塗材吹付1回目(基層塗り)

④弾性塗材吹付2回目(模様吹き)

⑤上塗塗装

上記のうち、現在は工程⑤上塗り塗装を行っています。

写真は工程④の模様吹き(玉吹きともいいます)の写真 凹凸のテクスチャーを付けております。